改築推進工事、下水道仮排水工事、推進工事、下水道開削工事
お問い合わせサイトマップ
災害復旧改築推進
JR横断改築推進
河川横断推進
カーブ推進
推進機
◆仮排水の施工
◆先輩社員の声
管路の修繕、布設替えには、仮排水工が必要不可欠です。当社は仮排水工の設計相談・アドバイス及び施工を行います。
当社での働き甲斐について、先輩社員へのインタビューを行いました。作業の様子も撮影していますのでご覧下さい。(全再生時間9分30秒程度、インタビューは2分過ぎたあたりから始まります。)※このまま再生すると、音量が最大の状態になっています。再生前に音量を調節してから再生ボタンを押してください。
上の画像をクリックするとパスカル君による汚水仮排水方式の説明をご覧いただけます。
この上にプレーヤーが表示されず真っ白な場合があります。(WindowsパソコンにてInternet Explorerでご覧ください。)
■
地域貢献活動〜出張教室(江田島小学校)
平成30年2月19日(月)江田島小学校にて実施しました。中国故事「飲水思源」をメインテーマとして、弊社主力工事である「上下水道工事」に特化した移動教室を企画し、生命の源である水の循環サイクルを意識した上水道・下水道の仕組み・工事方法などについて説明しました。 安全に関する工夫で、WEBカメラをデモ。
出張教室の様子
上水道の仕組みを説明
下水道の仕組みを説明
ウェブカメラで現場とつなぎ、現場作業員からのサインボードによるメッセージで場内は沸き上がる
社長も江田島の上水道について説明
江田島小学校の児童と記念撮影(この写真は拡大できません)
水源をイメージしてもらうため、県北から雪を搬入し滑り台を製作しました。気温が冷え込んだこともあり、当日の走路はアイスバーン状でかなりのスピードがでました。
弊社にある鋼製水槽を使用し「かまくら」を演出
江田島ではなかなか雪で遊べる機会がないので児童は大喜び
平昌オリンピック選手気分?
くまもと阿蘇復興かき祭り開催
2月10日(土)、11日(日)に熊本県阿蘇市にて復興かき祭りを開催しました。平成28年4月に発災した熊本地震からの復興支援および下水道工事に際してご不便、ご迷惑をおかけした阿蘇市民の皆様に感謝の意を込めて、阿蘇門前町商店街の皆さんと、三興建設で「くまもと阿蘇復興かき祭り」を共催しました。阿蘇神社を訪れた多くの観光客の皆さまに立ち寄っていただきました。特産品の「かき」を通じて、当社の地元江田島の魅力も発信できたものと思います。収益金は、青少年の健全育成を目的に、阿蘇市の野球クラブに寄付させていただきました。
【焼けた牡蠣の殻を外す当社職員】
【牡蠣祭りの様子】
【ブースの様子】
【かき祭りの様子】
【生かきむき身ブースの様子】
焼きかきブースでは、地元商店街の皆さんと一緒に、焼き牡蠣を2日間で4,000個販売しました。殻を外したときの身の大きさに歓声が上がっていました。左上は本職さんさながらに、焼けた牡蠣の殻を外している三興建設職員の写真です。生かきむき身販売ブースでは、地元商店街の皆さんと一緒に、生かきむき身を2日間で200kg販売しました。
安全衛生協力会 安全パトロール 実施
12月26日(火)に当社の安全衛生協力会 安全パトロールを実施しました。江田島市2現場、竹原市1現場をパトロールしました。
【竹原市パトロール】
【江田島市沖美町高祖パトロール1】
【江田島市江田島町飛渡瀬パトロール1】
【江田島市沖美町高祖パトロール2】
【江田島市江田島町飛渡瀬パトロール2】
仮排水工法パスカル君特許取得
11月10日(月)に仮排水工法パスカル君の特許(第6238522号 汚水桝内に設置する真空自動開閉装置における逆流防止方法)を取得しました。
下水道展’17東京出展
8月1日(火)〜8月4日(金)の4日間、東京国際展示場(東京ビッグサイト)にて下水道展’17東京が開されました。今年も下水道仮排水工法パスカル君を出展しました。今年は熊本地震復旧工事の経験をもとに改良した主装置の真空制御ユニット、浅い宅内桝への設置を可能にするために小型化した自動真空弁のフロー部ハート装置も出展しました。東京開催でしたので、全国各地から来場されましたが、パスカル君のブース来場者は今年も多くの方が来場されました。ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。
【ブースにぎわいの様子】
【小型化したハート装置】
【ブース全景】
大分・熊本研修旅行に行きました
7月16〜18日、別府市、湯布院町、九重町、阿蘇市、南阿蘇村に研修旅行で訪れました。
別府市の海地獄
別府市の赤池地獄
地熱発電所では日本一の発電量を誇る八丁原地熱発電所
八丁原地熱発電所の蒸気井
熊本地震復旧工事にて最初にパスカル君を設置した場所の現在の様子
熊本地震復旧工事でお世話になった旅館金時で今年も宴会
パスカル君江田島市キャラバン隊開催
6月28日(水)パスカル君キャラバン隊を広島県江田島市にて開催しました。熊本地震や鳥取県中部地震、全国の実績を紹介しながら、新しく開発した宅内桝吸引装置、パスカルJr. EXの実機稼動を見ていただきました。今回もたくさんの質問をいただき大盛況でした。
キャラバン隊による出張説明会を希望される場合は、当社 企画開発部 にご連絡ください。 TEL 082-810-3636、FAX 082-810-3637、e-mail info@sanko-g.co.jp
安全衛生協力会 第1回定期総会 開催
6月10日(土)に当社の安全衛生協力会 第2回定期総会を開きました。ご多忙中にもかかわらず当社のパートナー会社から多数ご参加いただきありがとうございました。
【会長挨拶】
【社長挨拶】
【事進行の様子】
【専務による議案の説明】
【副会長による締め】
【最後に一丁締め】
平成29年度 江田島地区安全大会 開催
6月5日(月)に当社の平成29年度 江田島地区安全大会が開かれました。安全講話、安全ビデオによる教育、作業員や技能実習生代表によるヒヤリ・ハットの発表が行われました。
【各現場のヒヤリ・ハット報告】
【安全ビデオによる教育】
平成29年度 優良建設工事表彰
5月29日(月)に当社が施工した 音頭倉橋ライン管路更新工事(宇和木地区)その1 が優良建設工事表彰を受けました。併せて技術者の龍河将史が優良技術者として表彰されました。
昨年に引き続き2年連続で優良建設工事表彰を受けました。
花見
4月1日(土)、江田島市内で社員および安全協力会の方々と花見をしました。
ごみ収集後に江田島市内で花見
今年も天候に恵まれ、会話も盛り上がっていました
朝採ってきたタケノコを焼きました
社員と安全衛生協力会員で集合写真
>>過去のトピックスへ
▲ページトップへ
社長あいさつ
経営理念
会社概要
事業所案内
会社沿革
過去のトピックス
営業案内
営業種目
推進工事部門
土木工事部門
企画開発部門
改築推進工事
推進工事
パイプルーフ工事
土木工事
所有機械
地下変位遠隔通知システム
24時間WEB遠隔自動計測システム
WEB遠隔施工支援システム
パイプコア式埋設工法
リンク
TEL 082-810-3636FAX 082-810-3637
Copyright (c) 2001-2011 Sanko Construction Co., Ltd. All Rights Reserved.